2012年02月29日(水曜日)

2・29の日記

 まだ朝だが、今日は日記を書こうと思う。それは日記じゃないんじゃないかというツッコミもあるだろうが、とにかく日記だ。せっかく4年に一度のうるう年、2月29日があるのだから、その日付の日記を残さないわけにはいかないというのがその理由だ。だから最近のツイート履歴の中から、「私にとって哲学とは」を語ったものを補足しながら書いてみよう。

 哲学とは何かと問われたら、世の中の具象的なあれこれの中から普遍性の高い抽象的な真実を探す試みだと答える。抽象的であることは曖昧であることではない。物事の外延を広げ、内包を狭めて論理を汎用化・普遍化すること。言いかえれば純粋性の抽出であり、その抽出のための過程が哲学となる。

 例えば雪と白米と白紙について考えてみよう。これらは雪、白米、白紙である限りそれぞれ別個の異なるものだ。それらの内包を見ていくと雪は白く、冷たく、空から降るものだし、白米は白く、穀物であり食物で、炊くことによって食べることができるし、白紙は白く、薄く、ペンや鉛筆で何かをそこに書くことができる。外延を見る限りは雪は雪であり、中にぼた雪や粉雪は含むが、白米や白紙は含まない。白紙も普通紙、和紙、コピー用紙は含むが雪や白米は含まない。そういうことだ。だが、ここから「白い」という抽象概念を抜き出すと、その「白い」という概念はどうなるだろうか。外延は一気に広がる。「白い」という概念は雪も白米も白紙も内包できる外延を持つ。が、「白い」という概念の内包はとても少ない。白いからと言って何かができるわけではない。他の色に染まりやすい、等が内包になる。外延を広げて内包を狭めた抽象概念を取り出すとはそういうことだ。

 この例えは単純なモノだったが、これを自身の体験や見聞きした事象・論理に対して行うことが哲学なのではないだろうか。一見つながりがないように見える様々な体験・事象・論理から、余計な内包を捨象して外延を広めていった結果見つかる、抽象化された真実。それを探る試みが哲学なのではないだろうか。

 だから「哲学なんて役に立たない」という言い分には反論できる。哲学によって抽出された抽象的な真実は、その外延の広さゆえに元々抽出された事例を超え、同じ外苑に含まれる事象に今度は具象化して実装することが可能になる。その実装の過程が時により実践と呼ばれたり、発想の転換と呼ばれたりする。 雪・白米・白紙から抽出された「白い」という概念は、逆に具象化していけば今度は白いシーツや白い犬なんかにも使える。「白い」という外延に含まれる以上、「白い」が持つ内包はその具象的な何かも持ち合わせているのだなと理解・対応ができるわけだ。

 ある物事から抽出された真理を別の物事にも適用することで、個別の具象的なことに例えそれが初見であっても応用を効かせることができる。これほど役に立つものもないんじゃないかな?世間の具象的なもののあれこれに、すべて具象的に立ち向かい、理解しようとしたら気力も時間も足りなくなってしまう。

 この抽象化の哲学は、青木淳氏の『オブジェクト指向システム分析設計入門』に大きく影響を受けた。オブジェクト指向の技術書ではあるけれど、オブジェクト指向という技術の思想性を教えてくれ、そしてさらにその思想の裾野の広さ、深さに気付かせてくれた。SEを辞した今でも大切な、稀有な名著。

 2月29日、うるう年の日記。改めて、自分が前職でオブジェクト指向的思考から得た哲学について書いてみた。

Trackback on "2・29の日記"

以下1件のトラックバックはこのページのエントリー"2・29の日記"を参照しています。

このエントリーのトラックバックURL: 

» Website

  • 2015年06月17日 12:46
  • from Website

I always used to read post in news papers but now as I am a user of internet so ... [続きを読む]

Comment on "2・29の日記"

"2・29の日記"へのコメントはまだありません。